サービス内容

塗装の種類

外壁塗装

お住まいの外壁にひび割れや塗装の劣化による外壁表面に微粉がつくチョーキング現象が生じている場合、塗装の効果が失われていることを示しています。
外壁塗膜は雨風や紫外線の影響から私たちの生活を守る重要な役割を果たしています。外壁の劣化によってお住まいの耐久性が低下することがないように、10年~13を目安にして塗り替え工事を行うことをおすすめしております。

屋根塗装

屋根は外壁以上に雨風や日光の影響を受けるため、その分塗膜の劣化は早い傾向にあります。だからと言って現在の屋根の状態を確認しようにも、その位置からお客様自身で確認するのは困難を極めることでしょう。
無理に点検を行うことで大怪我をする危険もありますので、屋根の点検はぜひ当方にお任せください。当方が屋根の状態を適切に判断して、最適な施工方法をご提案いたします。

付帯部塗装

外壁塗装を検討される際、ついつい見落としがちなのが「付帯部塗装」です。付帯部塗装とは、屋根や外壁といった主要な部分以外の雨樋や軒天など付帯部分に行う塗装作業のことを指します。
これらの付帯部分は、外装全体の美観や保護機能を保つために重要な役割を果たしています。

防水塗装

すべての建物には防水工事によって防水性能が備わっていますが、年月の経過によってその効果は徐々に失われていきます。防水性能が低下してしまうと雨水が染み込むようになり、雨漏りを引き起こす原因になります。
トップコートの性能が著しく劣化することでひび割れや色あせの症状が発生し、雨風や紫外線によってさらに症状が進行するようになりますので外壁塗装に合わせて行うことをおすすめしております。

木部塗装

建物には多くの木材が使われており、塗料もその種類に合わせて数多くの種類があります。
木部塗装において大切なことは木材に合った塗料を選ぶことです。調湿機能を妨げない浸透型塗料や木目を活かしたクリアー仕上げ、木目を消さずに着色させる着色仕上げなど、重視するポイントによって選択する塗料は変わります。
ご相談いただければ、それぞれの木材が持つ特徴に応じて塗料や仕上げ方をご提案いたします。

鉄部塗装

建物に使われている鉄部は目に付きやすい場所に多くあるため、汚れていたり、色あせていると建物全体が老朽化して見えるようになります。
また、これらの症状は鉄部の防水性能を失わせてサビや腐食の発生原因にもなります。
症状が進行するとお住まいの安全性を低下させることになりますので、少しでも気になることがあればご相談ください。

室内塗装

クロスの張り替えは手軽に施工できるため人気を集めていますが、既製品を使うためにデザインや色の幅は限定されがちです。
一方、内装塗装は塗装独特の温かみや質感があり、クロスでは表現できないデザインを自由に表現できるため個性あふれる空間をご希望される方にはおすすめの工事です。
最近では塗る漆喰塗料なども人気です。塗装の際はお部屋の用途に合わせた防水性や耐久性を考慮しご提案いたします。

特殊塗装

最近では単色塗りつぶしベタ塗りの他にも、ファンデーション工法や多彩模様などでは立体感を表現する特殊な塗装工法もあります。
バリエーションも豊富なためお客様のご希望に合わせたご提案をさせていただきます。